株式会社エフ・エフ・ファクトリーは、北海道産大麦若葉エキス(青汁)を中心に展開しており、そのCEOが健康・美容情報を中心に発信します。
社会情勢や世間の話題等々についても個人的な見解を述べていきますので、どうぞお楽しみに。

ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう

20240328踏み間違え事故

最近、車のブレーキとアクセルを踏み間違えたことによる事故の報道をしばしば目にします。
(死亡事故が多いため、高齢者による踏み間違え事故が多く報道されますが、若い人でもその事故は少なからず発生しています)

確かに齢を重ねると、咄嗟の判断・行動が鈍くなってくるのは避けられません。
その個人差は小さくないでしょうから、一概に何歳だから運転免許を返納すべきだとは思いませんが。

ただ、若いときよりもブレーキを踏むタイミングが遅くなることは間違いないでしょう。
あるいは、アクセルを急に踏み込んでしまったり・・・
ブレーキとアクセルの踏み間違えは勿論危険ですが、急発進・急停車も事故のもと、それを自覚して運転するようにしたいですね。


さて、私たちの健康を司るアクセルとブレーキといえば、「自律神経」が脳裏に浮かびませんか。
※自律神経とは、内臓の働きや血管の収縮といった「無意識の生命活動」を司るもの


20201001自律神経

交感神経が緊張・興奮を促し、副交感神経が平静・リラックスを促すため、アクセルの役割が交感神経、ブレーキの役割が副交感神経とも言えるでしょう。
そして両者がバランスを保っているのが健康な状態です。


齢を重ねると咄嗟の判断力・行動力が鈍ると前述しましたが、実は加齢により自律神経の働きも低下するといわれています。
そして交感神経よりも副交感神経の衰えの方が大きく、10年ごとに約15%低下するという説があるほど。
「齢をとると怒りっぽくなる」「キレるお年寄り」というのは、もしかしたら副交感神経の働きが衰えているからかも・・・
20240328キレる高齢者

もし、どうしようもない怒りが湧いてきたときには、アンガーマネジメントの「6秒ルール」を実践してみてはいかがでしょうか。
怒りの感情は6秒しか持続しないと考えられており、6秒の間じっと黙っていれば怒りの感情は去っていくようです。


キレてしまうだけでなく、副交感神経の働きの低下は健康的な生活の妨げとなりかねません。
自律神経のバランスを保つには、心身のリラックスを心掛けると共に過度なストレスを避けること。
規則正しい生活、良質な食事適度な運動良質な睡眠笑顔などを日々心掛け、心身のアクセルとブレーキのバランスをしっかり取りましょうね

20200304グラス


毎日食するもの、最も重要なのはその安全性では・・・

小林製薬の「紅麹」サプリメントが世間を騒がせています。

20240327紅麹コレステヘルプ

これまでに80件以上の健康被害が報告されており、中には約3年間継続購入した人の腎疾患による死亡例も。
同社は腎疾患などの健康被害の恐れがあるとして自主回収を呼びかけていますが、この騒動はまだ収束する気配はないようです。

一連の健康被害の原因は、サプリに含まれていた「未知の成分」の可能性が指摘されています。
この未知の成分は「カビ類から生成される成分と似ている」と、同社は公表しています。


食べ物は薬と違って副作用がなく安全と思われがちですが、超加工食品などは健康リスクが数多く報告されています。
そして自然界にも私たちの健康を害する存在は少なくありません。
ヘルシーと思われる植物類でも、毒キノコやトリカブトなど生命を奪いかねないものが現実に存在しています。
そこまで極端なものでなくとも、頻繁に多く食べることを敬遠すべきものはいくつもありますね。

食べる物の安全性を確認するには、長い長い期間が必要となります。
急性毒性だけでなく、慢性毒性がないことも確認する必要がありますから。

私たちの先祖は長きに渡り、ありとあらゆる食べ物の安全性を身をもって確認してきました。
そのおかげで、世界中の大半の人類は米、麦、トウモロコシといった「イネ科」の植物を毎日食べる主食としているのです。

イネ科の植物は安全性や単位当たりの収穫量に優れるだけでなく、高い抗酸化力もその特徴。
安全性と抗酸化力に優れるイネ科植物を主食に選んだのは、まさに人類の叡智と言えるのでしょうね・・・

20200304グラス


追記
イネ科植物である大麦若葉(北海道産)のエキス末は、ヒト線維芽細胞で抗酸化酵素SOD遺伝子の活性化が確認されています。

20200529SOD遺伝子


野菜を食べて肉を食べなければ、頭が良くなる?

20240326ベジタリアン

「菜食主義」をご存知ですか?
肉、魚、卵などの動物性食品の一部または全部を避ける食生活を送ることですね。
これを実践している人を「ベジタリアン(菜食主義者)」と呼びます。

ベジタリアンについては様々な説が存在します。
その一つが、「ベジタリアンは高学歴」というもの。
この説から以下のような話を聞くこともあります。

ベジタリアンには高学歴者が多い
だから、野菜を食べて肉を食べなければ頭が良くなる


はデータに基づく事実であり、はそこから導いた推論です。
それでは、「なるほど、頭を良くするためにベジタリアンになろう」と思いますか?


「ベジタリアン」と「学歴」には、何らかの関連性があります。
これを「相関関係」と言い、「菜食・肉不食」と「学歴」には正の相関性があると考えられます。

しかし、気を付けねばならないのはについて。
これは「菜食・肉不食」という原因により、「高学歴」という結果につながると示しています。
原因とそれによって生ずる結果の関係を「因果関係」と呼びますが、が正しいとは限りません。
高学歴者がいろいろと勉強して、ベジタリアンを選択した可能性もありますから。

20230320相関関係と因果関係

つまり、「ベジタリアン」と「高学歴」には相関関係はあるものの、「因果関係」があるとは認められないということになります。


世の中には、相関関係しかないものを、さも因果関係があるかの如く宣伝しているものが散見されます。
そのようなものに出会ったときは、これは相関関係なのか、それとも因果関係なのか、しっかりと見極めるようにしましょう。


北海道産大麦若葉の生搾りエキス末「ネオグリーン」のご愛飲者は、他人から若く見られる人が多いようです。
「ネオグリーン」と「若々しさ」、この関係は相関関係でしょうか、それとも因果関係でしょうか・・・

20200304グラス


追記
健康・美容意識の高い人が「ネオグリーン」を飲み、益々若々しくなっているのでしょう。

「散歩にGo」で、身体に加えて「心の運動」も・・・

20240325隅田川の散歩

私は日頃の運動不足を少しでも解消すべく、昼休みに30分程散歩しています。
当社オフィスから徒歩6秒のところに地下への入り口があり、そこから3駅が利用できる地下道へ入れます。
ですから雨の日も、寒い日も暑い日も、花粉が舞っている日でも、地下ですから比較的快適に歩くことが出来ますね。

私はいつもその地下道を早足で2往復するのですが、地下道の散歩では残念ながら満足できない点も。
どんな時でも歩ける環境は運動面では有り難いのですが、散歩としてみるとその大きな楽しみが欠落している気がします。
壁に貼ってあるポスターは季節ごとに変わるものの、それ以外はほぼ同じ景色しか観ることができませんから。

散歩は身体の運動だけでなく、心の運動でもあると思いませんか。
私が毎営業日に歩く地下道ではほとんど変化がありませんから、心の運動が不足気味なのです。
まぁ仕事中の散歩ですから贅沢は言えませんけれど・・・

私の(休日における)理想の散歩は、見知らぬ地を訪れ、時間を気にせず周りの風景を楽しみながら歩くこと。
私は散歩の出発地まで車で行くことが多いのですが、車を運転できない人でも問題ありません。
どこかお目当ての場所を見つけ、そこまで「電車(バス)でGo」、そして「散歩にGo」してみてはいかがでしょうか・・・

20240325電車でGO


追記
本日(3/25)は「散歩にゴーの日」だそうです。

硬水を使うと、味だけでなく泡立ちも変わる?

生きていくために欠かすことのできない「水」。
人間の体の40~75%が水分といわれており、健康・美容のためにも適切な水分補給は欠かせません。

20240322体内の水分量


水は固体ではありませんが、水に硬さがあるのはご存知ですよね。
「硬水」「軟水」とよく言われますが、これは水の硬度(硬さ)による分類です。

水の硬度は、水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量によって決まります。
日本では水1リットル当たり100mg未満が「軟水」、100mg以上が「硬水」。
WHO(世界保健機関)ではもう少し細かく、0~60mg/l 未満を「軟水」、60~120mg/l 未満を「中程度の軟水」、120~180mg/l 未満を「硬水」、180mg/l以上を「非常な硬水」と定めています。

軟水と硬水を比べると、味わいや料理との相性などで下記のような違いがあります。

20210726軟水と硬水の比較

上の表を見ると、和食やお茶に合うのが軟水と思いがちですが、軟水に合うのが和食やお茶、環境に適した食文化が形成されたと考える方が良いのでしょう。


さて、わが国は硬度が低い「軟水」が主なのですが、実は都道府県によって水道水の硬度にバラつきがあるのをご存知ですか?

20210726都道府県別水道水硬度

上図は都道府県別の水道水の硬度を示しています(赤:硬度が高い、青:硬度が低い)が、厳密には浄水場ごとに違いがあります。
社団法人・日本水道協会(JWWA)の浄水場ごとの水質データをまとめて、都道府県別の平均硬度をランキングすると、このようになるそうです。


【都道府県別水道水平均硬度ランキング】
 ※高い順にランキング

 1 沖縄(84.0)
 2 千葉(81.8)
 3 埼玉(75.0)
 4 熊本(70.4)
 5 茨城(66.5)
 6 東京(65.3)
 7 神奈川(61.8)
 8 福岡(60.8)
 9 愛媛(58.3)
10  群馬(57.3)

  日本平均 50.9

38  福島(35.1)
39  北海道(32.8)
40  新潟(32.2)
41  富山(30.5)
42  秋田(30.3)
43  広島(28.8)
44  宮城(28.7)
45  島根(28.2)
46  山形(27.8)
47  愛知(26.5)


沖縄や千葉の平均硬度と、愛知のそれを比べると、かなりの開きがあります。
(千葉県は最高値267・最低値25のように、同一県内でも大きな差があります)
名古屋から那覇や千葉に引っ越すと、水道水で淹れたお茶やコーヒーの味が違うと感じることでしょう。

そして、違いが感じられるのは飲み物や食べ物の味だけではないようです。
例えばシャンプーの泡立ち。

20210727シャンプー泡立ち

名古屋では泡立ちよく気持ち良くシャンプーしていたのに、沖縄や千葉に越すと泡立ちの悪さに辟易するかもしれません。
実際に名古屋から千葉に引っ越し、シャンプーが泡立たなくなったと感じる人がいるようです。


硬水にはカルシウム、マグネシウムのミネラル分が多く含まれているのは前述した通り。
このミネラル分が石鹸成分と化合するため、泡立ちが悪くなるのです。

硬水で石鹸を使うと泡立ちが悪くなることは、海外生活者(特にヨーロッパ)の間では常識だそう。
海外で暮らしたことがなくとも、海外旅行中に日本から持参したシャンプーが全然泡立たないという経験をした人もいるのでは・・・


シャンプーの泡立ちがよくなければ、髪や頭皮の汚れをしっかり落とせません。
さらに、石鹸成分がミネラルと化合すると「石鹸カス」ができ、これが髪や肌に残ってしまい、髪のゴワツキやパサつき、肌のベトベトの原因に。

20210727石鹸カス

日本のシャンプーを硬水で使うと、髪や肌のトラブルにつながりかねないのです。


日本の水道水の硬度は、たとえ高い地域でも、ヨーロッパほど高くはありません。
「それでもやはり気になる」という人は、
  硬水用のシャンプー
  軟水シャワーヘッド等
を使うのが良いでしょう。
もっと良い方法(?)は、軟水の浄水場エリアへ引っ越すということかもしれませんが・・・

20200304グラス


追記
ネオグリーンにはミネラルがたっぷり含まれていますから、水のミネラル量を気にせず軟水を使って美味しくお飲みください。
(勿論、硬水でもまったく問題ありません)

ギャラリー
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • 毎日食するもの、最も重要なのはその安全性では・・・
  • 毎日食するもの、最も重要なのはその安全性では・・・
  • 毎日食するもの、最も重要なのはその安全性では・・・
  • 野菜を食べて肉を食べなければ、頭が良くなる?
  • 野菜を食べて肉を食べなければ、頭が良くなる?