株式会社エフ・エフ・ファクトリーは、北海道産大麦若葉エキス(青汁)を中心に展開しており、そのCEOが健康・美容情報を中心に発信します。
社会情勢や世間の話題等々についても個人的な見解を述べていきますので、どうぞお楽しみに。

2021年10月

31日開票の総選挙、どの候補がトップ当選?

20211029選挙投票

今月19日に告示され、明後日の31日に投開票の総選挙。
当日投票が困難な人は30日まで期日前投票が可能ですので、ネットにて投票してください。


「あれ、ネットで期日前投票できたっけ?」と思った人は、少し勘違いしているかもしれません。
この選挙は第49回衆議院議員総選挙ではなく、第2回北海道豊浦町「海産」総選挙なのです。

北海道豊浦町は、噴火湾においてホタテ養殖を最初に成功させた「ホタテ養殖発症の地」。
このホタテに限らず、豊浦町内で水揚げされる代表的な海の幸を「立候補者」と見立て、人気No.1を決定するのが『北海道豊浦町 第2回「海産」総選挙』なのです。

20211029海産総選挙


ホタテの名産地だからでしょう、第1回総選挙では「ホタテ」がトップとなりました。
今回もホタテは有力な候補ですが、私が注目する候補は「ブリ(鰤)」。
温暖化や海流変化などが原因で、北海道では秋鮭の漁獲量が減少傾向なのに対し、ブリは近年漁獲量が激増しています。
ただ、北海道民にはブリを食べる習慣がないらしく、数年前に北海道在住の友人から聞いたのは「大半は食べずに処分」とのこと。

20211029都道府県別ブリ消費量

実際、北海道のブリ消費量は都道県別で全国第46位。(最下位は沖縄)
全国平均の約1/3、トップの富山の約17%と、北海道民はこれまでブリを食べる習慣がほとんどなかったと言えるでしょう。
そのような中、ブリの漁獲量が多いだけなのか、ブリを食べる習慣が生まれつつあるのか、ブリ候補の得票数に注目ですね。


さて、いざどの候補に投票するか考えると、実に悩ましいですね。
ちなみに中学生への魚論調査では「サケ」がダントツ人気のよう。

20211029海産総選挙魚論調査

サケ・イクラも好きですが、魚介類好きの私は「あれも食いたい、これも食いたい」と目移りしてしまいます。
海産総選挙の応援コメントに「魅力的な魚介類ばかり。本物の衆院選でも、もっと魅力的な候補者がいればいいのに」とあるのも納得ですね・・・


追記
言うまでもないことですが、魅力的な候補者がいようがいまいが、人間の選挙では必ず投票しましょう。

魅力的な魚介類ばかり。本物の衆院選でも、もっと魅力的な候補者がいればいいのに

東電HDの最終損益が黒字予想から160億円の赤字予想に

20211028火力発電所

昨日、東京電力ホールディングス(東電HD)は今2022年3月期の連結最終損益予想を160億円の赤字と、従来予想の670億円の黒字から大幅に下方修正しました。
※9期ぶりの最終赤字となる見通し


「東電HDの赤字は関東在住の人以外には関係ない話でしょう?」と思われるかもしれませんが、現実はそうではありません。
今期業績予想を大きく下方修正した要因が東電HD固有のものであればそうかもしれませんが、今回の下方修正は燃料高による価格転嫁のタイムラグによるもの。
火力燃料(原油・LNG・石炭)の価格変動を電気料金に迅速に反映させるため、毎月自動的に電気料金を調整する仕組み、「燃料費調整制度」があります。
この燃料費調整制度をほとんどの電力事業者が採用しているため、直近の燃料高は数ヶ月後の電気料金値上げに自動的につながるのです。

20211028燃料価格の算定期間と電気料金への反映時期

そして、輸入する燃料価格には為替レートも大きな影響を与えますが、足元円安が大きく進行しています。(円安は輸入価格の上昇に)
つまり、この冬場に電気料金が上がることは不可避の状況。
当然ながら、暖房の燃料である灯油価格も上昇しますね。


思い返せば、火力燃料価格に大きな影響を与える米WTI原油先物相場は、1年半前に1バレル=▲40.32ドルと史上初のマイナス価格を記録しました。
価格がマイナスということは、売り手が買い手に1バレル当たり40.32ドルを支払って原油在庫を引き受けてもらうことを意味する異常事態。
コロナ感染拡大で需要が急速に減退し在庫が積みあがったことが原因です。

しかし、その後の原油先物価格は上昇基調となり、10/26終値は84.65ドル/バレル。

20211028原油先物価格

1年半前に史上最低を記録した原油先物価格は、2014年7月以来7年振りの高値を更新しました。


日本における原油価格は、世界の需給状況、為替レート、産油国の思惑が大きく影響します。
コロナ禍を脱し回復が始まった世界経済により原油の需給は逼迫してきているうえ、円安が進行中とくれば、日本のエネルギーコストがしばらく上昇することは否めません。
資源輸入国である我が国において、エネルギーコストの上昇は国力低下につながります。
これに対応していくためには、産油国との調整力や国内経済の成長が必至ではないでしょうか・・・

新型コロナ第6波はいつくる?

20211027コロナ第6波

昨日の東京都の新型コロナ新規陽性者数は29人と、1日の感染者数としては10日連続で50人を下回りました。
東京都の人口は約1,400万人ですから、その割合は0.0002%、約48万人に1人。
これでは新規感染する方が困難ですね。

いわゆるコロナ感染第5波は収束しましたが、次の感染拡大、感染第6波が来ない保証はありません。
というよりも、第6波はやってくると考える方が無難でしょう。


それでは、新型コロナ感染第6波はいつ頃やってくるのでしょうか?


残念ながら、それは分かりません。
ウイルスが活発化し、免疫力が低下しがちな冬場に感染第6波が訪れる可能性は低くないかもしれませんが、現段階では予想できないと言わざるを得ません。

しかし、コロナ感染拡大の兆候はある程度分かります。
それは、注意すべき変異株が出現したときです。


3日前の北海道での講演でもお伝えしたのですが、これまでの新型コロナ感染第1波~第5波はいずれも1種類の変異株によって形成されています。

20211027コロナ系統別推移

上グラフ・国立感染症研究所のデータを見ると、感染第1波~第5波が1種類の変異株により形成されているのがよくお分かりいただけると思います。
デルタ株による感染第5波は収束しましたが、デルタ株に代わる強い変異株が出現するときが感染第6波の兆候と考えてもいいのではないでしょうか。


このような現象が起こった理由は、新型コロナは変異する毎に感染力が高まることに加え、それに対する獲得免疫の効果が低下するためと推察しています。
ウイルス感染症は集団免疫を獲得しない限り収束しませんが、新型コロナウイルスが変異するとその感染力が高まると共に変異株に対する獲得免疫の効果が薄れ、集団免疫が発動しなくなるのではないでしょうか。

20211027集団免疫

ただ、感染第6波が来ても、過剰に警戒する必要はないと思います。
日本ではワクチン接種が進んでいるうえ、ウイルスは変異すると概して(感染力は高まるものの)弱毒化するため。
新規陽性者数は増えるかもしれませんが、死者や重症者は医療崩壊が叫ばれるほどのことにはならないでしょう。


いずれにしても感染第6波に備えておくことは重要ですが、その到来に怯えていては何にもなりません。
むしろ過度なストレスが発生し、ウイルス対策に重要な免疫力が低下してしまいます。
感染第6波に備えるには、良き生活習慣を身に付け免疫力を高く保つことを心掛けるのが最適ではないでしょうか・・・

20200304グラス

追記
大麦若葉エキスに自然免疫と獲得免疫の要である「マクロファージ」を活性化する働きがあることが、日本薬学会第127年会で発表されています。

免疫機能増強作用

北海道のコメが旨いのは温暖化のおかげ?

20211026道産米

昨日、出張先の北海道から帰京しましたが、自民党・麻生太郎副総裁の北海道での街頭演説が注目されているようです。
麻生副総裁は道産米について
「昔、北海道のコメは『やっかいどう米』と言うほどだったが、今はやたらうまいコメを作るようになった。農家のおかげか、違う。温度が上がったからだ。温暖化というと悪いことしか書いてないが、いいことがある」
などと発言しました。

確かに北海道のお米は数十年前では考えられないほど美味しくなっていますね。
令和2年産米の食味ランキングにおいて、最高ランク「特A」53銘柄のうち道産米は「ななつぼし」「ゆめぴりか」「ふっくりんこ」の3銘柄がランクインしています。

ただ、農家の努力ではなく、温暖化の影響のみという意見には首肯することはできません。
北海道でのコメ栽培で温暖化がプラスに働いたのは間違いありませんが、これまでの品種改良の努力が実を結んだと考えてもいいのでは。
少なくとも北海道での衆院選の街頭演説ではそうすべきですね。

否応なしに訪れる変化をピンチと取るか、チャンスと取るか、それが大きな分かれ目のような気がします。
北海道の農業関係者が温暖化をチャンスと捉え、美味しい道産米の開発に真摯に取り組んだ成果が現在なのだと思います。

いずれにしても、昨日帰京前に食べた北海道の銀シャリ(ななつぼし)は実に美味でした

20211026銀シャリ


靴下を履いて寝ると、睡眠の質が低下する?

20211025靴下を履いた猫

約1年振りに北海道に出張中です。
先週の東京は寒いと思ったのですが、北海道の寒さはレベルが違います。
今月は夏から冬へと激しい気温変化に晒されていますね。


さて、寒くなると暖かい布団が恋しくなりませんか。
少し冷たい布団が体温で徐々に暖められながら眠りに落ちていくのは、冬の至極の瞬間でもあります。


ここで、皆さんに質問です。

冷えるからといって靴下を履いて寝ていませんか?

20211025靴下を履いて寝る

もしそうなら、その習慣は見直した方が良いかもしれません。


私は冬場でも自宅では靴下を履きませんので、眠るときも当然ながら裸足です。
ところが、「靴下を履かないと冷えて眠れない」という人も少なからずいるようですね。
冷え症の人には当然の行動かもしれませんが、「靴下を履いて寝る」と睡眠の質が低下しかねませんからご注意を。


その理由の前に、先ずは睡眠のメカニズムから。

睡眠においては「深部体温」が重要な意味を持ちます。
深部体温とは体の内部の温度のことで、これが外部気温より下がることにより眠気が生じます。
そして深部体温を下げるとノンレム睡眠の深い睡眠が得られ、睡眠の質の向上にもつながります。


深部体温を下げるためには、体表(皮膚)から体内の熱を外に放出しなければなりません

20211025深部体温

この熱放射は体の末端である手や足から多く行われるのですが、靴下を履いて就寝すると熱放射がうまく行われず、深部体温が下がりにくくなるため、睡眠の質が低下してしまうのです。


また、靴下を履いて眠ると、逆に体温が下がり過ぎることになりかねません。
靴下により足裏でかく汗の量が増え、それにより体内の熱が過剰に奪われ、どんどん体が冷えていきます。
冷え症で靴下を履いたのに、冷え症が悪化することにも・・・


睡眠は心身を休め細胞を修復する、とても重要な時間。
質の高い睡眠をとり、副交感神経を働かせることは、心身の健康には欠かせません。
今夜からは素足になって布団に入り、ぐっすり眠るようにしましょうね。

20211025おやすみ猫



追記
どうしても冷える人は、靴下ではなくレッグウォーマーを。
就寝時に手足が冷えすぎていてもよくありませんから、お風呂からあがる際に手足に冷水をかけて血管を収縮させるのも良いでしょう。

ギャラリー
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • ブレーキをしっかり踏んで、健康的な毎日を送りましょう
  • 毎日食するもの、最も重要なのはその安全性では・・・
  • 毎日食するもの、最も重要なのはその安全性では・・・
  • 毎日食するもの、最も重要なのはその安全性では・・・
  • 野菜を食べて肉を食べなければ、頭が良くなる?
  • 野菜を食べて肉を食べなければ、頭が良くなる?